質問箱まとめ【part8】

どうもQ&Aエンジニアです。
(本当はインフラエンジニアです)

ここでは皆さんから頂いたITは業界に関すること、キャリアに関すること、派遣やSESに関すること等、過去に回答したQ&Aの中から参考になりそうなものをまとめておきます。

質問したけどツイートを見逃したという方もいると思いますので参考までに!
良いインフラエンジニアライフを!

Q:3年以降はたらく場合は部署移動して再カウントするのですか?

A:派遣の3年ルールのことですよね?
弊社では社員を全員無期雇用の正社員で雇用しているので3年ルールの対象外となります。
意外と派遣で働いている人の中でも知らない人は多いですが、あれは派遣元を有期雇用の契約社員等で雇用している場合にのみ適用されるルールです。
派遣法でいつまでも契約社員という立場で雇い続けてはいけないという思想で、3年問題ないなら派遣先か派遣元で正社員として雇用しなさいという決まりです。

Q:CCNA等ベンダー資格って受験料が高いのでなかなか受験する勇気が起きません。国家資格に比べて優位性はどこにあるのでしょうか?(ネットワークスペシャリストではだめなのかなと思います)

A:Cisco機器の市場シェアは国内だと約50%程度と言われており、本番環境で使用されているCisco独自のプロトコル等も意外と多くあります。 https://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20180723Apr.html
ネスペの勉強をしたこと無いので分かりませんが、Cisco独自プロトコルも含めて学習できるCCNA、CCNPが市場で評価されるのはそういった背景もあるのかなと思います。

Q:技術力ってどうやって測定されますか

A:職務経歴書といくつかの質問で見抜きます。
日頃からエンジニアの育成を現場でもしているので、割と瞬時にそのエンジニアの適正、向いている業務、成長率は見抜ける自信があります。
その人がうちの現場で2~3年働いた後のイメージも湧いてきます。そのイメージが私の求めるエンジニア像とマッチすると採用に繋がることが多いと思います。 もちろん5年以上経験しているようなエンジニアであれば職務経歴書を見れば大体分かります。経歴書の書き方、案件の推移等々を見ればこの人が普段どういう動きをしていて、周囲の信頼を得られているかどうかというのも見えてきます。

Q:質問箱を見ている限り、至ってシンプルな仕組みを実現すれば御社のようにエンジニアに優しい企業が作れそうに思えるのですが、それでも世の中に低賃金のIT企業が溢れているのは何故なのでしょうか?

A:まず全ての企業が長く続けたいと考えていると思ってはいけません。
ITバブルに乗じて短期集中で稼げれば良いと考えている会社なんて山程あります。
SESは派遣会社と違って手軽に始められますし、低賃金でも働く人が集まるなら必要以上に給料を上げる必要は無いという会社さえあります。
自分が社長になったと考えてみて下さい。AIの進化で仕事が無くなるとか言われる中で、いつまでITはバブルが続くかも分からないのに、月給20万で人が集まるのに「エンジニア育成のためだ!」と言って30万も40万も払えるでしょうか? 結局そういうことなんです。

Q:資格って単価に直結しますか?

A:資格が評価される現場とそうでない現場があるので、時と場合によるという回答になりますが、経験が浅い内は資格取得が採用確率に直結します。 (経験の浅い方は結局ポテンシャル採用になるので、資格の有無は重要な判断材料となるので)

Q:派遣最中に単価が下がる可能性はありますか。 またある場合はそれはどういった時ですか

A:派遣最中だと基本的には無いですね。うちの社員だと過去3年誰もいないです。
下がる可能性があるとしたら、例えばずっとネットワークをやっていて、サーバの現場に変わるタイミングとかは下がる可能性がありますね。
つまり全く知見がない領域に行くときは下がる可能性はありますが、10万とかは下がらないと思います。

Q:大手派遣会社と比較して、貴社のほうが優れている点はなんですか?

A:
・採用から営業を私がやっている
→大手だとエンジニアじゃない採用がエンジニアのやりたい事を聞き、エンジニアじゃない営業に伝言ゲームするので、色々ミスマッチする可能性がありますが、うちじゃ間違いなくありません。
その辺の採用や営業より確実に技術に詳しいです。現場の要件も確実にキャッチアップできるのでこれもスキルミスマッチが起きない強みです。

・なんでもかんでも取引先を作らない
→大手だとリスクヘッジで節操なく取引先を増やしますが、うちの場合確実に技術レベルの高い現場に就業できます。

・内勤がいない
→一度経理や人事、営業を雇ってしまうと中々一斉に解雇はできません。うちはこれからも雇うつもりは無いので固定費が圧倒的に少ないです。

・自社業務がない
→大手だと自社業務があるところが多いですが、うちは現場で最大限パフォーマンスを出してほしいので無くしています。

この辺りは絶対負けない自信があります!

Q:給与と仕事の難易度は比例するとは限らないですか?

A:限らないです。 あくまで難易度が高いほうが給与も高くなりやすいというだけかなと思います。

Q:日々業務が忙しくなかなか勉強の時間が取れません。Kさんはどのように勉強なさっていますでしょうか。

A:毎日始業前の1時間だけ勉強すると決めています。(8時-9時) 就業後は何かとイレギュラーが発生するものです。 残業、飲み会、デート・・・ そういったイレギュラーに忙殺されて、人はいつしか忙しさを理由に継続をやめていきます。 なので私は始業前にすると決めています。(かれこれ3年以上継続中)

Q:学歴は大事ですか…? エンジニア界隈だと必要ない派と必要派に分かれてるように思えるので…。

A:大手に入ろうとすると現代社会では確実に見られるかと思います。
学歴で足切りしても余る人のほどが応募しますから。
逆に学歴で足切りしていたら人が集まらないベンチャーや中小は学歴関係ないと思います。もちろんうちも中小なので学歴関係なく実力で採用します。

Q:派遣先での教育サービス等が受けられるのであればSESよりも派遣契約の方がずっと魅力的ですね・・・
一般派遣をカイシャが持っててもSESや請負契約で常駐といったケースはあるのでしょうか?

A:大手(有名な元請けSier)だと割と研修制度が充実していて、派遣社員も受講可能というところは多いですね。ただ、中小になるとそうでもないので注意は必要です。
プログラマは開発が始まったら一気に人が必要になるというケースがあるため、派遣ではなく契約の切りやすいSESのみという案件もあります。そのため派遣の資格を持っていてもSESで常駐されるケースもあるかと思います。それがエンジニアにとって本当に良いかは分かりませんが…

Q:元請けSIerに派遣ですと、派遣先の教育サービス等利用できますでしょうか?

A:うちの現場の場合だと派遣契約で常駐している場合利用可能で、準委任契約(SES)で常駐している方は不可能です。
受けられる研修も正社員と比較してもほとんどの研修が無償で受けられます。(海外での研修等は受けられませんが)

Q:仕事の楽しさややりがい、目標ってどうしたら見つけられるのでしょうか
新卒からdba業務をするようになり早数年 現場も会社もブラックではないし、良い人も多いと思いますが 人より仕事が遅くスキルも未熟だと評価され、自分でもそれを感じています 社会人として仕事は頑張ろう、スキルも身に付けたいと資格の勉強をしつつ生活していますが なかなか上手くいかず それらの一因として仕事面でどうしたいのか、どうなりたいのかが空っぽなことが思い当たるのですが、どのようにして見つけていけばよいのか分からず悩んでいます。

A:恐らくそれなりに大企業で働いていて、生活には困らない待遇かなと推察しました。生活に困らないだけのお金があると、日々努力をし続けるというのは本当に難しいものです。
仕事を楽しめる人はごく一部ですから。至極当たり前な感情だと思います。ただ、仕事を楽しんでいる人の多くはプライベートが充実しているという傾向を感じます。
趣味があればお金がかかります。恋人がいれば沢山稼いでもっと楽しませようという気持ちが生まれるかもしれません。プライベートは充実していますか?もししていないのであればプライベートで何かにチャレンジしてみると仕事の張り合いが出てくるかも知れません。

Q:エンジニアの業務で単純作業か否かの境目って何処になりますか?

A:明確な基準はありません。人によって色々な見解があります。
楽しくない仕事は単純作業。
手順通りにやる作業は単純作業。
成長を実感できない仕事は単純作業。
自分の意見や考えを組み込まない作業は単純作業。
自分の仕事が会社の利益に直結しない仕事は単純作業。
一体どれが正解なのかは私にも分かりません・・・!

Q:求人を見ていると条件が似たような年収250万円以下からスタートの未経験者歓迎の会社が結構あります。ほぼ全員採用よりは採用率が高くない会社の方が良いのでしょうか?

A:年収こそ低いものの、研修制度や、資格取得手当、書籍購入手当等々、福利厚生が充実している会社もあります。 未経験を育てる制度が充実している会社であれば、未経験の採用率が高いというパターンもあります。 なので、給与が安い場合には以下を見分ける必要性があるかなと思います。 ・不当に安いだけなのか?
・教育体制が充実しているのか?
・営業力が弱く(商流が悪い、中小相手ばかり等)、契約金が安い案件ばかりなのか
などなど・・